0120-39-9481受付時間 9:00~18:00

Menu

お問い合わせ
無料相談は
こちら
0120-39-9481受付時間 9:00~18:00 お問い合わせ・無料相談

キュアとケア

スタッフブログ

こんにちは。営業部大倉です。

 

時々、臨床の現場のキュアとケアというテーマで考えることがあります。

 

「臨床」というと一般的に、医療現場における医療関係者と患者の関で成立する

関係性や医療行為と理解されていると思います。

さらに、「医師」と「患者」、「看護者・介護者」と「患者」という関係は少し違って見えます。

非常に大雑把に言えば、キュアとケアといえるかもしれません。

 

●cure(キュア)

これは、医師が患者に施す治療行為で、風邪をひいたり、骨折したとき、問診や検診をして、

処方箋を作成したり、応急手当や時には手術をして直してくれる行為ですね。

言い換えれば、「目的」や「目標」を立てて、その「手順」を明確にして、論理的に問題解決をするタイプの

行為といえます。したがって、役割や時間が明確に決められ、ある意味全てを割り切ってその行為にあたる。

非常に厳密で、課題解決手続きも基本的に明確。

 

●care(ケア)

一方で、こちらは看護師や介護士が患者に対応する時の行為。

その特長は、もちろん目標はあるものの、キュアのそれほど明確なものはなく、

時間や役割が常に延長し続け、手続きもその終わりが曖昧になりがちであるとも言えます。

明確な治療行為の後に続く患者さんへのケア行為は、グラデーションに進んでいくように感じます。

切りようがない、厳密に役割や時間で仕分けて行為が整理できない。

 

●営業現場では

このように素人なりに分けて考えてみると、

サービスや商品の価値をお届けして問題を解決する、私たち営業担当者はどちらの関係に近いのか。

ビジネスの現場では、明らかにキュア的に、時間的制約の中で目標達成型の行動が求められます。

勿論この、焦点を絞った最速最短のゴール達成の合理的アプローチは必要ですし、これがないと会社も存続しにくい。

一方で、明確・厳密ではないが、ずっと傍にいてくれ、きっちりと話や反応を「聴いてくれる」、ケア的な態度も

また、営業の現場では求められているとも感じます。

 

営業担当者が、「時間を設定」して、「課題・理想のセットアップ」→「問題解決の手順の決定」→「実際の解決行為」

を一方通行的に定めてひたすら話を進めてしまう。こういう現場をこれまで何度も見てきましたが、ここに疑問を感じています。

 

まだ私なりに結論は出ていないのですが、

もう少し営業の現場にも「待つ」、「聴く」、「受け止める」、「寄り添う」などのある意味で受け身ともいえる態度が大事ではないか。

 

そうすることで、お客様の「まだ本人も気づいていない、満たされていない隠れた欲求」にアクセスすることができるのではないか。

 

そんなことを考えることがあります。

 

 

一覧へ戻る